バカッター

 

2013年に新しくできたネット用語で「バカッター」という言葉があります。
スマホとSNSの普及によって時代を象徴する新用語のひとつで、現在もバカッターを求めてネットを徘徊している方が多数います。

 

 

バカッターとは

 

バカッターとはSNSなどに自分の醜態を晒す行動です。

 

馬鹿な投稿をTwitterに投稿する」の言葉を略して命名されました。
現在はTwitterを問わず、facebookやLINEなど他のSNSへの投稿も含めて馬鹿な投稿をする者をバカッターと呼ばれるようになりました。

 

 

バカッターの特徴

 

悪ノリをする男性

バカッターは主に友人などとふざけている悪ノリをSNSに投稿します。
後先考えずに投稿しているため、後から事の重大さに気づいて削除する場合もあります。

 

失言による炎上

 

しかし、一度ネットにアップされた投稿は閲覧者がキャプチャで保存したり、検索エンジンのサーバーに残ったキャッシュが残るため、責任追求を免れなくなります。

 

バカッターで多いのが個人情報や場所、環境、素顔などを特定できる条件で投稿している事です。
悪ノリによるバカッター投稿は時に犯罪行為や、損害賠償問題に発展するケースも多いです。
直接の個人情報が露出していなくても、閲覧したコアなネットユーザーが様々な情報を駆使して、バカッターの個人情報を洗い出して公表したり、必要な機関に情報提供される場合もあります。

 

バカッターは高校生や大学生に特に多く、アルバイト先での醜態や悪ノリ投稿が大きな炎上に発展する事例が多数あります。代表例は冷凍庫に従業員が無理やり入ったり、ピザの生地を顔に貼り付けて遊ぶ様子などが話題になりました。

 

それぞれ、バカッターとして情報が拡散した事の影響で、懲戒処分損害賠償など厳正な処分がくだされる結果になりました。
ほかにも、シマムラの店員に土下座させている様子を動画にアップするなど、社会人のバカッターもいます。

 

 

バカッターは7月~8月に多い

 

学生の長期休暇になる7月~8月は毎年バカッター投稿が多い傾向があります。
夏休みで時間を持て余したり、新しい生活に慣れて悪ふざけが多くなる時期と考えられています。
学生は思いっきり遊ぶ事は大切ですし、犯罪ギリギリの馬鹿な行為をする人が多いのは今に始まった事ではありません。

しかし、SNSをはじめネットの普及によって、バカッターとしてネットに情報が出なければ音沙汰なしの出来事でも、ネット炎上によって不利な立場になりやすい社会に変わってきました。

ネットの影響力の大きさをわきまえて、バカッターにはならないように気をつけましょう。