You Tubeでの炎上
スマホユーザーやネットユーザーの方であればYouTubeの市場規模が成長を続けていることを実感しているハズです。
昨今は芸能人やスポーツ選手がYouTubeを始めるケースが増えてきていますよね?
その一方でYouTubeへアップした動画が原因で炎上する事例も増えてきています。
動画は見る人のインパクトに残り、情報を拡散させやすい特性があります。趣味や企業のPRなどを目的に軽い気持ちでユーチューバーデビューしようと考えている方は注意してください。
YouTubeの炎上事例
YouTubeでの炎上は
- 大物ユーチューバーなど普段から再生回数を稼いでいる著名人が炎上する
- 普段は身内しか見ない非収益化ユーチューバーが不適切な動画をあげて炎上する
の2パターンがあります。
大物ユーチューバーは動画の閲覧者も多く、些細なことで炎上します。
過去に起こった炎上事例をご覧ください。
- 謝罪動画や災害への募金を呼びかける内容の動画で広告を付けていた
- ヒカキンがメルカリに使用済み靴下や毛ボールを出品しようとして炎上
- 話題になっているニュースにコメントして炎上(不倫は正しいなど)
- 電子レンジでノートを温めて炎上
影響力が大きいと明らかに不適切な言動で炎上するほか、些細なことでも足元を掬われるような形で炎上するケースがあります。
特に「子供が真似したら困る」、「見ていて気分が悪い」などの理由で炎上することが多いので、法的問題や倫理的問題だけではなく見ている人を不快にさせないように心がけてください。
チャンネル登録者1,000人未満など非収益化ユーチューバーの場合は、それなりに大きな問題がある動画をあげないと炎上しません。
過去の事例ではコンビニの冷凍庫に入る悪ノリ動画や、立ち入り禁止場所に入って撮影する行為などがあります。
問題が大きい場合、Twitterなどで動画を拡散されて瞬く間に広がってしまうので注意してください。
どうせ身内しか見ていないと軽い気持ちで不適切な動画を投稿するのは危険です。
問題動画は一生残る?
炎上するような不適切動画は規約違反で強制削除になるほか、炎上を理由に管理者が動画を削除することが可能です。
しかし、話題性の大きな炎上動画を転載する輩がいるため、YouTube内に問題動画が一生残ってしまう場合があるので注意してください。
炎上商法は通用しない?
YouTubeは有名になれば一攫千金を狙える人気のビジネスで、炎上商法を繰り返すユーチューバーが後を絶ちません。
しかし、YouTubeの規制と取り締まりは年々強化されていて、炎上商法で大成功する事例が少なくなりました。
炎上商法からの路線変更を発表する大物ユーチューバーが増えているほか、悪質な投稿を繰り返すとチャンネルを作り直しても即BANになる事例が増えています。
今から炎上商法で有名になることは極めて困難ですので、炎上要素のある動画は絶対にアップしないでください。